「100年の挑戦(美味)」
ランキングバナーをクリックして頂くことで、
このブログの重要度が計れます。
宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
「P-WORLD」というサイトをご存知ですか?
ホールへ足を運ぶ人で尚且つネットを活用している人ならば大多数の人がご存知かと思われます。
毎日のアクセス数は800万~900万を数え、全国のほとんどのホールの情報を得る事ができ、さらに新台や稼働中の機種の状況までも確認することが出来る国内最大のぱちんこ・パチスロポータルサイトです。
ホールのメール会員サービスも、ほとんどのホールが自社からの配信ではなくP-WORLD経由で送られてきていますよね。
インターネットの普及により、ホールに行かなくともなんの機種が設置されているかわかる世の中です。
便利になりました。 ここ10数年で。
新台情報なども、10年前であれば雑誌や店頭でのみ情報を仕入れる事が出来ましたが、今ではネットでメーカーの発表と同時に、
もしくは発表前にその情報を得る事が出来てしまいます。
また、解析情報なども早ければ発売前にわかってしまいます。
最近の台は内部の仕組みが複雑すぎて打つ前に必要最小限の情報がないと打てない、という現象も起きていますが・・・
新台情報、ホール情報、解析情報とぱちんこ・パチスロに関する膨大な情報はネット上にあふれ、それを処理しきれないほどに膨れ上がっています。
数々の新台は、情報だけは目にしても実機は見た事がない! という事も日常茶飯事ではないでしょうか?
仕事でぱちんこ・パチスロに触れ、さらに休日もぱちんこ・パチスロに触れている私ですが、正直「こんな台あったんだ」という
事も時々あります。
だからといって、新しい情報を見過ごす事は出来ません。 趣味としても仕事としても。
そうはいっても、効率良くあふれている情報を得たいですから毎日決まったサイトを最低限巡回しています。
他の業種ではありえないかもしれませんが、例えば勤務時間にP-WORLDを見ていても「市場調査です」が通用する仕事ですから(笑)
>> blogranking
主に巡回しているサイトは
「パチスロ業界初まとめ」さんを経由して色々な方のブログなどを見ています。
パチスロの業界初の歴史をまとめたサイトで、さらに新台情報なども確認する事が出来ます。
リンクを貼っているブログの方達が本当に情報が早いんです。 公式よりも早いですから(笑)
リンク先はホールの方のブログなどで、メーカーなどの営業さんから聞いた先行情報などが確認もできますし、PVなども見れます。
展示会の情報など、買い手の意見を見れる貴重な体験なのかもしれません。 ブログという手段を通して。
なかなか他メーカーの新台情報などはネットなどで確認する以外ありませんし、自分の会社であったとしても知らない場合もあります。
開発の人間は機械が完成する所までが仕事の場合が多く、売り方は営業の仕事です。
ですのでネットで初めて販売方法や宣伝方法などを知る人も多いのではないかと思います。
よく展示会で説明している人がいますが、ほとんどが営業サイドの人でその人が開発したわけではありませんから。
現場の人間や開発の人間は基本顔見せNGですので日の目に出る事は稀です。
作り手の人間と売り手の人間の連動性というのは、どこのメーカーでも取り掛かっている問題でもあり、またなかなか円滑に進まない
問題点でもあります。
「○○台縛りでTOP導入」など目にしたとき、開発した側の人間からしてみれば「そんな事しないでほしい」と
不満を持ったりする場合もあります。
話は逸れましたが、開発の人間であろうが打ち手の人間であろうが、同じラインで新情報を得る事が出来る場所(サイト)です。
本当に情報が早いです。
ごくまれに、内部の人間からすると「なんでこんな間違った情報があがっているんだろう?」という事もありますが・・・
独創的なアイディア、もしくは革新的な発想などはどうやって生まれるのでしょうか。
アイディアや発想の本、脳科学や著名な方の本などをいくつか読んだりしていますが、共通の答えが見れます。
それが「新しいアイディアは0から生まれるのではなく、既存のいくつものアイディア同士を組み合わせて変化させて生み出すものだ」という事。
2ちゃんねる掲示板の機種別版など、素晴らしくまとめられた機種ごとのテンプレート。
多大数導入されていない機種などでもここで調べれば演出の謎が解明される場合もあります。
雑誌などでは人気のある台が中心で紹介されますから、所謂マイナー機種などは調べようのない情報などもありますから。
これは本当に内部の人間が書き込んでいるのでは、というレベルの情報なども目にしますね。
それに、意外と開発の人間は2ちゃんの情報を気にしている人多い気がします。
書き込みの期待にこたえようとする演出って結構見かけますよね?
許される範囲の遊び、入れたいんです。 出来る範囲では。
また、パチスロに関して「限界スレ」などに書き込んでいる人。 かなり凄いです。
5号機初期の頃など、限界スレに書かれている内容がヒントで本当に新機種の仕様を考えたりなどあったかも知れません。
かなり数学に詳しい人いますよね。 実際に仕様を設計している人よりも知識豊富な方も多いと思います。
本当に、インターネットで得る事が出来る情報は莫大に増えました。
それらを見逃す手はない、と思っています。 それは得る側も受ける側もです。
何が良くて何が悪いのか、どの情報を大切にしてどの情報は気にしないのか。
それを判断するためにも色々な情報を目にする事が大切だと思っています。
今この業界は何が悪いのか、どうすれば良くなるのか。
「作り手」「売り手」「買い手」「打ち手」 そして「管理者」
どこに重きを置くべきか、もしくは全てを潤すためにはどうするべきか。
「そんな事、下々の人間が考えたって仕方が無い」と思うのではなく、全ての人間が少しでも気に出来ればきっと業界の未来は明るいです。
特に「作り手」「売り手」「買い手」 そして・・・
ホール関係者の方々がブログなどを通じて発信する情報は、悪い流れを断ち切る光を感じました。
あとは作り手、売り手の本心を出したい!
いつかやってみたい事があります。 それが「この台はボクが作りました!」という情報の発信。
そこに帰ってくる反応を見て、生の意見を交換し合いたい。 良い事も悪い事も。
これは私の夢でもあります。
今はまだ無理。 こうやってブログを書いている事が今の精一杯です。 いつかは・・・
ー了ー

← 次回も読むかも知れないと思ってくれた方は
応援クリックを宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
開発に携わる者の戯言ですが、 総合ブログ"敗者の美学は空の上"共々、 「100年の挑戦」も宜しくお願い致します⇒ 日本ブログ村⇒
|

|
スポンサーサイト