「100年の挑戦(美味)」 美味です。
関東地方まで早くも梅雨入りしましたね!
美味に何かありましたら気軽に↓にメール下さい
100years_challenge@mail.goo.ne.jp

ランキングバナーをクリックして頂くことで、
このブログの重要度が計れます。
宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると優しさと驚きが!?
[ヤフーポイントを募金する] [楽天ポイントを募金する][災害ストレスに負けない方法] [震災後に考えるべき心のケア]先週発表された新台は以下となります。
<パチスロ>
なし
<ぱちんこ>
○
CR勇者王ガオガイガー【サンスリー】
○
CR本官にまかせろ!【大一】
○
CR ayumi hamasaki
浜崎あゆみ物語‐序章‐【ビスティ】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天下布武を打ってきました。
4号機の
天下布武が好きでしたので、5号機で出ると聞いた時にはわくわくしていたんですが、PVを見てショックを受けました。
4号機の
天下布武って、真面目にやっているんだけどシュールな面白さが魅力で、ゲーム性も爆発力には乏しいけれど打ち込むほどにじわじわと面白さが出てくる仕様でした。
しかし、5号機では完全に狙って面白くしようとしているのか、エグイ笑い要素が満載でした。
違うんだよ、
天下布武は違うんだよ、と思ってはいたんですけど出玉仕様はとても興味をそそられるものでした。
ARTが4段階あって、最初に覚醒ARTに突入し、そこでは天下ARTへの突入抽選を毎G行います。
天下ART中は上乗せARTである真・天下ARTの抽選を毎G行い、真・天下ARTは10G・20G・50Gのうちどれかが選ばれ(50Gは特定フラグ成立時以外は選ばれないのかもしれません)、滞在中は毎G上乗せの抽選を行い、最大1Gあたり300Gの上乗せが発生します。
そのG数は天下ARTに上乗せされるため、また真・天下ARTに突入の期待が持てるわけです。
この真・天下ARTの性能がよく、リプレイ以外の役が成立するとほぼ上乗せします。
10G~なので、大きなG数を期待するにはレア役を引かなくてはなりませんが、退けなくともベルやリプレイでも上乗せがするので楽しいんですよね。
上乗せ表示をする演出も気持ちいいです。 BETを押すとキューンというSEが病み付きになります!
ちなみに、天下ARTより真・天下ARTに突入しやすいプレミアARTとして極・天下ARTがありますが、こちらはBB中フリーズOR決戦RB成功時のみの移行です。
天下布武といえば、織田信長と徳川家康と羽柴秀吉の3武将それぞれでチャンス役が異なるゲーム性が肝ですが、今回もそれとは別にチャンス目が存在し、さらにチャンス目も3種類あり、打っていると惑わされます。
モードも低・高があるため、レア役を引いたときにモード移行なのかART突入なのか、どれがどう役立っているのかが微妙です。
演出がさらに混乱を招きます。
解析が出ていない状態で、いったいどうなっているのかがわかりませんが、もっと各武将の特定役に対する演出の頻度割合がはっきりしてもいいのでは、と。
通常時の演出は、イラっと来るものが多いので、あまり気にせずに消化するのが吉です。
もともと、
天下布武ってそれほど大人気ではなく好きな人だけが好きという機種でしたので、個人的にはちょうど良くなりそうな気がしました。
万人受けしないように作ってますよね、演出を。 わざとなんですかね。
ただ、仕様的にはとても面白いと思いました。
前作のように今回は辛めの仕様ではなさそうな気がします。
完全解析が楽しみです。 ちゃんと解析を発表してくれるのかな?
ひとつだけ難点があります。
それは、カンフー大戦もそうだったんですけどLEDが眩し過ぎて打っていて不快でした。
もっとひどい機種もありますけどね。
>> blogranking
LEDの眩しさといえば、スロよりもパチの方がひどいです。
一番印象に残っているのはぱちんこで「
CR侍ジャイアンツ」。
あれはひどかった。 シマの端っこにあってもすぐにわかるほどの眩しさ。
ぱちんこは、盤面を透過素材にして盤面の奥にLEDを設置し、さらに役物が出現してそこにもLED、そして枠にもLEDと照明よりも眩しいほどの電飾を搭載しています。
しかも単色ではなく7色のLED。
大当たり中のBGMや液晶に合わせてLEDが煌びやかに光を放ちますが、7色LEDでやると一曲一日では済みません。
かなりの労力が光につぎ込まれています。
しかも、光を作っている場所っていうのは明るい場所ですので、暗いホールではより光が強くなります。
それを踏まえて弱めに作って試打をすると「地味だな もっと派手に」と言われる始末ですからたちが悪い。
現状のぱちんこって、多くの機種が「ちょっと打ってわかる」ような作りとなっているので、表面上の派手さがより強く作りこまれます。
そのため、ダイレクトに派手に見える電飾が一番頭となって激しくなっています。
おかしいですよね。
玉の動きが見えなくなるような構造は規定でNGとなっているのに、光で盤面を凝視できないんですからね。
ぱちんこに比べてパチスロは、リールがあってさらに5号機で禁止されたリール始動中のバックライト演出が出来ないためか、それほど強くなりません。
しかし、枠ランプの大きさによってなんですよね。
猪木のようなオリンピア筐体は、リールのサイドについている枠ランプの幅が大きいために、リールを見ていると光が目に入ってきます。
天下布武は液晶のサイドのランプですね。
リールには回っているものを見ようと目を向けるわけですから、普段よりも集中した状態です。
そこに点滅などの光が視界に入ってくるため、不快に感じるんですよね。
枠ランプは、細くても十分に役目を果たしますし、派手にも見えます。
昔のように地味にすればよい、というわけではありませんが、長時間打つ人の身にもなって作るべきです。
マイスロでサウンドカスタムって出来ますけど、あれの延長で「サウンド音量カスタム」と「光量カスタム」って作らないんですかね。
マイスロなど、どのメーカーも追いかけて作ってますけど、実際にホールでやっている人って少ないですよね。
ただ登録をしているだけで人数が増えてるように感じます。
ダウンロードとかではなく、プレイヤーが選べるようになるといいですね。 自分の台のカスタムを。
サンダーV2のように演出カスタムとか。
そうすると、色々な人がやりこむきっかけにもなるし、毎回読み込ませる動機にもなりますしね。
ー了ー

← 次回も読むかも知れないと思ってくれた方は
応援クリックを宜しくお願いします。>> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
開発に携わる者の戯言ですが、 総合ブログ"敗者の美学は空の上"共々、 「100年の挑戦」も宜しくお願い致します⇒ 日本ブログ村⇒
|

|
コメントに頂いた疑問など、お答えできる範囲でお答えしますので今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
ツインエンジェル2の着ボイスはコンプリートしました(多分)
でもあれってスマートフォンに対応していないんですよねぇ
mixiのゲームとマイスロのダウンロード関連がスマフォ対応にならない限り
完全にスマフォに移行できない状態です^^
と、今日のテーマに一番遠いところに絡んでみました