「100年の挑戦(美味)」 美味です。
他の人の仕事があがるのを待っている間にちょろっと更新します。
美味に何かありましたら気軽に↓にメール下さい
100years_challenge@mail.goo.ne.jp

ランキングバナーをクリックして頂き、
どうぞ応援宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると優しさと驚きが!?
[ヤフーポイントを募金する] [楽天ポイントを募金する][災害ストレスに負けない方法] [震災後に考えるべき心のケア]最近発表された新台は以下となります。
<パチスロ>
○政宗【大都】
○スロット未来少年コナン【ニューギン】
○旋夢夢ワールドDX II【SANKYO】
<ぱちんこ>
○CR遠山の金さん~燃えろ桜吹雪~』【大一】
○CR聖闘士星矢【三洋】
○CRエースをねらえ!【エース電研】
○CR花の慶次~焔(えん)【ニューギン】
○CR野生の王国SUN 【ニューギン】
○CR北島三郎 魂の唄【平和】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お久しぶりです。
自宅のネット環境のトラブルが終わったと思ったら今度は仕事のピークが訪れて更新の時間が取れずにいました。
まだまだピークは続くんですが、他の人の仕事を待っているため時間があいたのでその隙を見て更新します。
あまり重い内容は書けないので『困った時の箇条書き』で最近気になっている点を列記します。
1、臨場感について
ここ数ヶ月通っているホールがあるのですが、そのホールでは一日中マイクパフォーマンスを行っていて非常に不快です。
まず何を言っているか聞き取れないし、台の音がかき消されるし。
ホールとしては、客足が伸びない状況を何とかして盛り上げるための方法なのかもしれませんが・・・
確かに、時々情報として発生するマイクパフォーマンスであれば「今ホールでチャンスが転がっている!」と思わせる事ができ、「ホールにいるんだ」という臨場感がもてるのかもしれません。
しかし、何事にも節度というものがあります。
その時ふと思いました。
10年くらい前と比べると、ホールで感じる臨場感って少なくなったのでは?と。
もちろん慣れというのもあるでしょう。
10年前というと、打ち始め+激動の時ですのでその頃とは感覚が違うでしょうから。
でもそれだけではないのではないか、と思いました。
まずは、台から発せられる音が大きすぎて他の台の音(この場合は隣の台とかではなく隣のシマのイメージです)が聞こえない事によって、ホールの中でも自分以外の存在を感じない孤立感。
意識的に自分がいるシマは気にしたり、他のシマの挙動も見に行ったりするとは思いますが、無意識でも気づくような他のシマ、他の機種の音っていうのはほぼ聞こえません。
これって、ここ4,5年で変わってきてません?
臨場感って大切だと思います。
「あの台を打ちたい!」という気持ちと「ホールに行きたい!」という気持ちの両方があってこそ「打ちに行く」が成立します。
どちらかがかけると「なんか最近打ちたいと思わない」となって、結果客足が悪くホール経営が成り立たない。
気持ちを盛り上げる、っていうのは機種まかせではなくてホール全体でも表現できるはずです。
ちなみに、臨場感といって一番に思うのは競馬です。
ダービーなどのG1で、さらにゴール番前の最前列で経験するスタート前の10万人の手拍子。
もちろん自分もその1/10万として参加です。
スポーツでは他にもたくさんありますが、生の臨場感というのはどんなに技術が発達しても味わう事が出来ないものなのかもしれませんね。
<PCで見ている方は続きは↓からどうぞ>
>> blogranking
2、 欽ちゃんの金言
2週間ほど前、テレビを見ていたら欽ちゃんが出演している番組がありました。
他にも加藤茶や志村けん、W浅野や武田鉄也など今までテレビ番組を盛り上げた番組や芸能人を紹介するような番組だったようです。
その中で欽ちゃんの一言が心に残りました。
「テレビにはダメがない。 だからこそもっと面白い事を考えて」と。
これから先のテレビに対しての願いの言葉だったんですが、今までテレビ番組を盛り上げてきた欽ちゃんの言葉だからこそ重みがあるな、と思いました。
最初からダメとか考えちゃだめなんですよね。
ものを考える時、どうしても「これはダメだから」とか「ここまでやっても実現は無理なんだろうな」と無意識で思考にブレーキをかけてしまう時があります。
これは個人的な課題でもあるんですけど、最初はダメとか考えないで突拍子もないような事でもいいから面白い事を思いつけるようになりたい、と思っているので欽ちゃんの言葉がより強く心に残ったわけです。
あと、武田鉄也の演技は凄く熱い何かを感じさせますよね。
金パチ先生とか101回目のプロポーズとか。 ちょっとだけダイジェスト流れただけで涙がw
3、最低機械割りの緩和
パチスロで設定1の機械割りって気にしますか?
今のパチスロだと97%くらいですが、これは上限値と同様に規約で制定されているからこその機械割りとなっています。
出玉試験でうえは120%を越えてはいけないからそれ以内におさえているものの下限バージョンです。
その下限の割りがさらに下げられる事となりました。
最低92%です。 しかし上限の120%は変わりません。
これは決してお上が作った規約ではありません。 組合がお上にお願いした規制緩和です。
いったい何がしたいのか・・・
最低機械割りって、要するに設定1なんですけど、ホールで一番多い機械割りになりますよね。
そうなると、打ち手にとっては非常に痛い問題となります。
最高設定の機械割りだけを見る人が多いですけど、実際には最低設定の機械割りを見ながら高設定を探す事が一番負けない立ち回りとなります。 リスク回避というやつです。
これは今まで以上に
書籍(ホール模索術)という「打つ台を選ぶ」立ち回りの必要性が増しますね!
(という感じで更新を休んだ分、編集長の宣伝をw)
4、鉄板と妖気炸裂
個人的な好みなのかもしれないですけど、「CR秘宝伝」の当たった瞬間に『鉄板』と出るやつと、「CRゲゲゲの鬼太郎」の当たった瞬間にでる『妖気炸裂』ってやつがどうも微妙に感じます。
いやいやいや そこは数字が揃ったものを表示した方が気持ちいいでしょ?と。
当たった感があるかないかで、その機種の変動~演出~リーチまでの流れが成立するか否かが左右されます。
逆に言えば、そこさえ飛びぬけて表現できていれば演出やリーチがクソでも成り立つ、というか・・・
シティーハンターのゲワイ方式がいい例ですよね。
秘宝伝と鬼太郎の当たり方が微妙に感じます。 あくまでも個人的な意見です。
以上、まとまりがないですけど最近思っている事を列記しました。
ちなみに、仕事のピークは今月以上は続きそうですので、まだ更新が不定期になるかもしれません・・・
そのあとは・・・
まだまだ山あり谷ありの人生を進む感じです。
ー了ー

← 次回も読むかも知れないと思ってくれた方は
応援クリックを宜しくお願いします。>> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
開発に携わる者の戯言ですが、 総合ブログ"敗者の美学は空の上"共々、 「100年の挑戦」も宜しくお願い致します⇒ 日本ブログ村⇒
|

|
コメントに頂いた疑問など、お答えできる範囲でお答えしますので今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
自分は15時に稼動が終了しました(笑
たしかに1・2・3・4の全ての項目で同じように感じます。
ホールに対して完全なる否定ではないのですが・・
節度を持って欲しいと・・禿同です。
入れ替え台とか本物イベで台が空いたときとかならみんなで走れば盛り上がったりもしますがw
30分もダミ声を聞かされると帰りたくなります。
休まなくても時々はCMを入れて下さい(笑
宣伝は入れなくていいですよ!とか言ったのは私でしたよね^^;
しかし・・最弱が下がると・・「コレがダメなら」という推測しながら流れて探すという動きをすると、簡単に遣られますね・・恐ろしい話だ。