「100年の挑戦(美味)」
美味です。
今日は少し頭の体操という事で、問題です!
【問題】
上の図にあるように、5ℓと8ℓが入るバケツがあります。
この二つのバケツを使って4ℓの水を用意するためにはどうすれば良いでしょうか?
注:バケツにはメモリなどはありません。 他の容器も使用しません。
答えは最後に記載します。
美味に何かありましたら気軽に↓にメール下さい
100years_challenge@mail.goo.ne.jp

ランキングバナーをクリックして頂き、
どうぞ応援宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると優しさと驚きが!?
[ヤフーポイントを募金する] [楽天ポイントを募金する][災害ストレスに負けない方法] [震災後に考えるべき心のケア]先週発表された新台は以下となります。
<パチスロ>
なし
<ぱちんこ>
○
でーじアチこーこー【
奥村】
○
CRサイボーグ009~絆~【
ニューギン】
○
CR恋姫無双【
エース電研】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、友人(仕事仲間? 知人?)と上野界隈で用件を済ませた後に「これからどうする?」という話題になりました。
そこで彼が言った一言が「僕と君とで何かをする、と言ったら1択じゃないですか」でした。
そうですね、じゃあ打ちに行きますか!となりますよね。
だけど、上野のホールで打つって言っても・・・ という事で、より楽しそうなスロゲーセンに行く事にしました。
上野のスロゲーセンと言えば「殿堂」です。

何度か来た事ありますが、毎回好き放題打ちつくすために多大な金額を消費していました。
ゲーセンなのに5Kとか・・・
全台設定6なんですけど、当たらないんです・・・
それを踏まえ、最初は当たりの軽い機種から打とう!と心に決めて打ち始めました。

まず最初はヤマサのキュロゴスへ。
こういったスロゲーセンに来たら打ちたい機種といえば「昔打った機種」か「打ちたかったけど打たなかった機種」となりますよね。
全く打った事ない機種となると中々触手が動きません。 最初に何を打とうか迷いました。
しかしこの選択が正解だったのか、わずか3Gで青7がそのまま飛び込みでBBスタート!
打ち方を思い出すまでもなく、いきなりBB中のはずしのやりかたを台に設置されているパネルを見ながら打つ事となりました。
そしてここからヤマサ特有のターボが発動!
BB3連荘をして一気に出玉を獲得します。
全台設定6の出玉移動OKですので、一度出玉を確保すれば追加投資の心配は必要なくなります。
あ、ちなみに「ターボ」っていうのは私が打っていた時の仲間内で言っていた言葉です。
ヤマサ機種(Aタイプ)が狂ったように連荘する事をターボといっていました。
ジャグラーのジャグ連と同じようなニュアンスですね。
この時に一種の打っていた人達と共に、そのホールを拠点としていた専業の人達とも仲良くなりました。
その人達とも仲良くなり、さらにそこから友達が増えたりと。
そして、それらの出会いが今考えるとこの仕事に就きたいと思ったキッカケにもなっています。
それはある機種の登場前のデニーズでの出来事でした。
ヤマサが本格AT機としてサイバードラゴンを発表し、雑誌にもその特集などが組まれていました。
そこに書かれていた内容について、その時の私の知識ではわからない点があったのです。
それが「ハズレでミッション突入抽選をして、ミッション成功時にAT抽選をする」という内容。
2段階抽選というのは「NG」と思っていましたので、上記の抽選方法をしてもいいの?という疑問でした。
今考えると、何と勘違いをしていたのかわかりませんがそう思っていたんです。
メインとサブの抽選、という別々の存在すら知りませんでしたからね。
しかし、専業の人たちは当たりまえのように仕様について知っていたし、規約の内容も知っていました。
そういった話をデニーズでしながら、「パチスロって面白いな」という考えが一層強くなりました。
それ以来、雑誌で演出解析値などをより一層熟読するようになります。
それが「開発者になりたい」と思った事に繋がったんですね。
閑話休題。 スロゲーセンの話に戻ります。
普通のホールに打ちに行くよりも、スロゲーセンに行きたい!と思わせた理由について一番の理由がありました。
それは、前日に仕事をしながら聞いていたBGMで流れたスロBGMで「久しぶりに打ちたいな」とちょうど思ったから、でした。
キュロゴスで獲得した出玉をもとに、その機種に挑戦します。
<PCで見ている方は続きは↓からどうぞ>
>> blogranking

その機種とはアルゼの「ビーマックス」です。
ちょうどビーマックスの赤7BB中BGMを聞いて打ちたくなっていたんですよね。
しかし・・・ 久しぶりに打つとわかるこの衰え・・・
目押し力の低下をまじまじと実感します。
もともと直視をどれだけ練習しても出来なくてあきらめ、図柄の一部しか見る事が出来ない人間なので機種によって目押しが出来ないような人間ですが、久しぶりに打ったビーマックスは本当に見えない!
数G回しただけで気づきました。 これはBB中のビタ押しなんて無理だぞ、とw
ま、遊びですのでそれもまた一興、と思いながら打ちます。
液晶機ばかり打っている昨今ですから、液晶も予告音もフラッシュもないビーマックスを打ってもすぐに飽きちゃうかな?と思っていたんですが、これが以外とあきません。
それよりも逆に打てば打つほど面白くなってきます。
次はどういう目で当たるのかな? とか妄想しながらひたすらもくもくと打ち続けます。
BB中を楽しむために・・・ いつかくるBBを・・・ いつくる? なんで?
設定6ですよ? なんで初回BBまで1000Gなんですか?
途中でキュロゴスで獲得した出玉は崩壊し追加投資です・・・
しかしここで投げ出すわけには行きません! ムキになってBBを引くまで打ちます!
そしてやっと当たったBBを、聞きたかった赤7で揃えてスタート!
もちろんリプレイハズシは成功しませんでしたw
ハマリの後には連荘がやってくるはず!
そんなオカルトは通用しません。 またハマリますw
多分ホールで打っていたら設定6なんて気づかずにやめる事でしょう。
結局3000G弱打ってマイナス差枚数でした。
まさか負けるなんて・・・
しかしこれで妙な納得をしました。
最近ホールで設定6だと思われる台を打っても負け続ける自分のヒキをw
だから仲間内で私の事を『ヒキが弱くてマジで哀れ』と言っている理由をw
ふ~ ヒキ強と言われてみたい・・・
この後、持ち球移動をして花火を打って殿堂を大満足で後にしました。

後に残ったのは心地よい疲労感。
花火はベルすら目押しをしないといけないし、BB中は全リール目押しをして狙わなくてはならないしで、今打つと非常に疲れますね。
しかし、それで得られる満足感。 非常に充実しました。
殿堂には裏物や4号機以前の機種なども設置されています。
私は4号機から打ち始めた人間ですので、3号機などがあるシマには近づきませんが思い出のある人にとっては楽園でしょう。
見た事がない機種などもいっぱいありますので、店内を徘徊するだけでも楽しいです。

これはなんていう機種なんだろう? と思ったら、岡崎の「キングジャック」でした。
こんどクイーンジャックという後継機(?)が出ますね。
殿堂を後にし、御徒町にある元巨人の元木が経営するラーメン屋に行きました。
こちらも魚介出汁がきいて美味しいラーメンで大満足でした。
殿堂では一つだけ気になった事がありました。
それが「昔のホールってこのくらいの音量だったな」という事。
一台あいた状態で打っていたんですが、少し声を出せば話せる程度。
隣のシマから聞こえてくる音(吉宗のキーン)
それほど混雑していなかったという事もありますが、店内BGMもかかっている状態でもその程度です。
しかし、今のホールでは台自体の音量が大きい事と相まって店内BGMも大きく、隣同士であっても声を張り上げなければ話せないような状況ですよね。
ストレスにならない程度の騒音。 昔はこのくらいだったんだな、という事も感じられました。
殿堂には5号機は設置されていませんが、他のスロゲーセンでは5号機が設置されている所もあります。
たまには息抜きで、こういった場所に遊びに行くのもいいですよね!
非常に大満足の一日でした。
ー了ー
それでは冒頭に書いた問題の答えです。
【答え】
・まず、5ℓのバケツを満杯にして8ℓのバケツに全て移します。
・もう一度5ℓのバケツを満杯にして8ℓのバケツに移すと3ℓ入れた所で8ℓが満杯になり、5ℓには2ℓが残ります。
・一杯になった8ℓのバケツを空にし、5ℓのバケツに残った2ℓを8ℓに全て移します。
・5ℓのバケツを一杯にし、8ℓのバケツに移すと元からあった2ℓと合わせて7ℓとなります。
・最後に5ℓのバケツを一杯にし、7ℓ入ったバケツに1ℓだけ移すと、5ℓのバケツに4ℓが残り完成です。
この問題は、ジャンプスクエアの「しょんぼり温泉」という漫画の中に出てきました。
答えは書いていなかったんですが、もしかしたら他にも回答があるかもしれません。

← 次回も読むかも知れないと思ってくれた方は
応援クリックを宜しくお願いします。>> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
開発に携わる者の戯言ですが、 総合ブログ"敗者の美学は空の上"共々、 「100年の挑戦」も宜しくお願い致します⇒ 日本ブログ村⇒
|

|
コメントに頂いた疑問など、お答えできる範囲でお答えしますので今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
ハナビのリールのと幅の狭さとリール制御の厳しさ。
懐かしいですねw
ハナビにはお世話になったなぁ( ´⊿`)y-
でも設定判別で6合格した台などは夕方頃には目と首と肩の痛みがとんでもなくて、休憩をとって車でシップ薬を貼ってシートを倒して30分ほど筋肉を休めて再戦とか(苦笑
確かにこの頃は耳栓も色眼鏡もしていませんでしたw
パピードック(裏)が打ちたいのですが・・あまり置いているところが^^;
殿堂にはありました?