「100年の挑戦(美味)」
春よ来い!
美味に何かありましたら気軽に↓にメール下さい
100years_challenge@mail.goo.ne.jp
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
東日本大震災について[ヤフーポイントを募金する] [楽天ポイントを募金する][災害ストレスに負けない方法] [震災後に考えるべき心のケア]-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-

ランキングバナーをクリックして頂き、
どうぞ応援宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると優しさと驚きが!?

先週までに発表の新台は以下となります。
<
パチスロ>
〇
パチスロ「
モンスターハンター」【ロデオ】
<ぱちんこ>
〇
CR牙狼魔戒閃騎鋼XX【サンセイR&D】
〇
CR花満開 彩【西陣】
〇
CRルパン三世World ismine【平和】
※
CR吉宗2は発売延期となりました。 部品の具材の調達の関係のようです
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
揚げ足を取るわけではないんですが、鉄拳2ndが「ヤマサの本気」だったはず。
という事は、発売時期と筐体から察するに同じ時期に「本気の裏」で製作されていたのではないか、と・・・
汽車の音というのは、心地よくて印象に残る音のため、999という題材は「気持ちいい
パチスロ」となる可能性が大いにある。
さらに最近のヤマサ機種で共通するテロップの出し方と組み合わさると、ART中の上乗せが病みつきになる機種となる可能性大!
しかし・・・ 思うんですけど・・・ 時期的にも版権的にもウルトラセブンを作ったチームなんじゃないか?と。
いい意味で「狂った機種」が連発されているヤマサ。
だけど、ユーザーにとって「面白い」と感じるかどうかは意見がわかれやすい。
さらに、鉄拳2ndのPVを見て感じた通常ベースの厳しさは、実際に打った方は体感済みのはず。
今回も111Gのみ上乗せされるゾーンがあると言う事は・・・
4号機後期、必ずビックバンモードを搭載していたヤマサ機種は嫌いでした。
入ったら物凄い出玉が期待できる半面、それに入らない時の厳しさが目立っただけだったため。
徐々にその時の感覚に近づいてきているヤマサのスペックに対する感想が杞憂に終わればいいですが・・・
そしてロデオの
モンスターハンター。
ゲームは一週間でやめてしまった私ですが、その認知度の高さは誰もが認めるタイアップ機種。
しかし、これも販売の時期にちょうどマイスロ規制がかかったため、作り直したい開発陣と早く売りたい営業サイドの対立の結果、発売となった噂があるいわく付きの機種。
そして発売ブランドはロデオなんですね。
鬼武者の人たちが関わっているのかな? 時期的にも演出的にもそうなのかもしれませんね。
試打動画を見た感じ、個人的な感想は「つまらなそう」でした。
ゲームをやっていない人間だからですかね? ま、まだ情報が少ないんですよね。
上乗せの数字も、下のタイプのゲームタイトルの数字のデザインにすればかっこよかったと思うんですけどね。

ARTの継続システムが、鬼武者のバトル部分がモンスターとのバトルで、バトル勝利すると剥ぎ取りチャンスになって次回ARTG数が決定され、剥ぎ取り中にレア役ひくとさらにそのG数が連続して上乗せするという「ART初期G数変動型」のようです。
その1Gは力が入って面白そうですけど、どうせレア役ひけないから初期最低G数が30だと悲しい結果になりそう・・・
スロは特に、展示会やショールームの試打機と通常基盤のゲーム性の差が激しいためギャップが激しいです。
ARTにバシバシ入って、上乗せしまくって、ボーナス当たって、フリーズしまくる試打機。
それを元に購入するホール。
モンスターハンターも、展示会の時点で即購入決定しなくてはいけない(もしくは展示会前に購入決定しなくてはならなかった?)ような売り方って、勝手な想像ですけど、じっくり検討されるほど自信がないのか?と思ってしまいますよね。
どうやら10万台売れてるらしいですけど、10万台って・・・
一気に売れすぎると、その分稼動が分散してすぐに客が飛ぶ。
一番いい売れ方っていうのは、去年のモンキーのように増産を繰り返してジワジワと売れる事。
作り手にとっても一番「よく出来てたんだな」という実感が出来る売れ方です。
怖いですよね。 一気に10万台とか。
ほとんどのホールで大量導入の光景となるでしょう。
じっくりと打ってみたらめちゃめちゃ面白かった! となればいいですね!
正直、ホールさんは台の購入に対してもっと検討をした方がいいと思いますよ。
無理を言ってでもじっくりと打って検討する環境が必要かと。
ユーザーの方のがすぐに気づくはずですよね。新台初日に「なんでこんなつまらない機械を大量導入してるの?」って。
剥離が激しすぎる気がします。ホールとユーザーの意見が。
メーカーがどういった売り方をしているのか、っていうのは本当の現場でどうなっているのかはわからないですけど、第三者として見た意見としてはそんな感じですね。
パチンコも話題機種が発表されました。
<PCで見ている方は続きは↓からどうぞ>
>> blogranking
一番旬な機種は「
大海物語2」と「
CR牙狼魔戒閃騎鋼XX」
大海物語は「大海物語」⇒「大海物語スペシャル」⇒「
大海物語2」なんですね。
余計なお世話ですけど、タッチセンサーがあるし魚群は右から左へと流れるので右手でタッチセンサーやりますよね。
そうなると、ハンドルを放す事になるのでアウトが下がりますよね?
あと、一昔前(今でもかもしれないですけど)だと盤面に手のひらをかかげるとゴトしてると思われますよね?
上記内容はただの余計なお世話ですw
ただ、ホールはこのタイミングで大海2を買う必要ってあるんですかね?
牙狼に関しては、リアルな知り合いの人ならしっていますが私は牙狼に関しては熱い男ですw
そんな人間の意見として「今回のはないわぁ」と思いました。
FOB(フェイスオブガロという巨大顔役物)って、ゆっくり降りてくる威厳がよかったのに、今回のは小さいアゴが“ピュッ”って動いてちゃちいし・・・
あと、一番の魅力だったのがリーチで煽り終了後のあたった所で牙狼が敵を倒して見切りをする「最高に気持ちいい瞬間」だったのが、ボタン押したら役物出現で、役物なくなったら数字が揃ってるだけだし!
スペックもさることながら、演出も「キバから演出が変わった」という印象ならば、ホールに取ってはいらない機種ですよね。 だってキバの稼動って・・・ かなり悪かったんですから(私は好きで打ちまくっていましたがw)
ホール関係者の人のブログなんか見てると「ステマか?」と思ってしまうくらいのオススメを見かけます。
もしかして自分に言い聞かせてる人もいるのかな?
何か冷めすぎてしまった意見となってしまいました・・・
週一回しか打てない身としては、新台がかわるがわる出た所で、打ち込むことが出来ずにどんどん次が出てしまって打ち切れないからこそ新台に対する情熱がなくなってしまうんですよね。
それよりも今ある機種をもっと打ちたい! と。
ちょっと展開が早過ぎて・・・
新しい情報は、知識として見たり体験したりするようにはしてますけど、なかなか全ては追いつけませんね。
これから2週間は私事でも忙しくなりそう。
ゆっくりとモンキーターンが打ちたいのにw
ー了ー

← 次回も読むかも知れないと思ってくれた方は
応援クリックを宜しくお願いします。>> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
開発に携わる者の戯言ですが、 総合ブログ"敗者の美学は空の上"共々、 「100年の挑戦」も宜しくお願い致します⇒ 日本ブログ村⇒
|

|
スポンサーサイト
でもたしかに鉄拳も通常営業になって一週間の台パン率は異常なほど増えましたし^^;
ヤマサってビッグバンを取り入れなくても、十分に面白い仕様の機種を作り出せそうな気がするので残念です。
モンハンは自分も関わったことがないのでチョット疎遠シマになりそうです。
それなら鬼武者を打ちたいと。
マイスロ規制が入った瞬間に新鬼武者3に変更すれば良かったのに(笑)
展開が速いのは非常に心苦しいほど強烈に理解できます!
でも・・今からモンキーターンブームに突入ですか?ww
春に番長2で梅雨時に北斗というペースですね( ´⊿`)y-
「正直、ホールさんは台の購入に対してもっと検討をした方がいいと思いますよ。
無理を言ってでもじっくりと打って検討する環境が必要かと。」
"とある店長さん"からのその話の愚痴を聞きましたw