「100年の挑戦(美味)」
サクラはまだまだ一分咲きでした。
来週末は花見日和になりそうですね。

美味に何かありましたら気軽に↓にメール下さい
100years_challenge@mail.goo.ne.jp
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
東日本大震災について[ヤフーポイントを募金する] [楽天ポイントを募金する][災害ストレスに負けない方法] [震災後に考えるべき心のケア]-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-

ランキングバナーをクリックして頂き、
どうぞ応援宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると優しさと驚きが!?

先週までに発表の新台は以下となります。
<パチスロ>
〇オアシス【パイオニア】
<ぱちんこ>
〇
CR天才バカボン4~決断の瞬間(とき)~【
大一商会】
〇CR
新宇宙年代記ゼロデザイズ【
高尾】
〇CR
GO!GO!郷Ⅲ THIRD EVOLUTION【ニューギン】
〇
ぱちんこウルトラマンタロウ 戦え!!ウルトラ6兄弟【京楽】
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
4月とは、新学期になったり新社会人になったりと新しい生活が始まる月です。
ぱちんこ・パチスロもそれに合わせたわけではないでしょうが、今月からの検定では新要件機の受付がスタートします。
ぱちんこは電チューの一個戻しと、一種二種混合機の緩和。
これについては、どちらも「ゲーム性の向上」と捕らえていい項目です。
電チュー止め打ちやヒネリなどで、パチンコプロの人達は稼いでいたでしょうが一個戻しとなると誰が打ってもかわらないような仕様に近づくでしょう。
逆に、ホールも確変中ベースを下げようものならゲーム性を大幅に殺すこととなって自分の身を苦しめるだけ。
メーカーも一個戻し対応機として、高速消化機の開発に取り掛かることでしょう。
先日、新しい牙狼を打ちました。
スペックだけ確認した時は「ST145でST中確率1/99」を見た瞬間になんじゃこりゃ!と思いましたけど、実際に打ってみるとそれを感じさせないようなST中の高速消化。
あれほど早いとST145でも一瞬で終わり、程よい高潮感がST中に感じられました。
そして出玉獲得時の一撃性といい、初代と遜色の無い機種だと感じます。
初代牙狼はかなり打ち込みました。
個人では感じる事が難しいながらもホールとしては甘くて困る機械。
さらに、他の機械とは一線を画す出玉スピードで、他の機械はまどろっしく感じてしまって打つ気がなくなってしまっていました。
今回の牙狼も同じようです。
一度体験すると、他の機械が打っていられなくなるような中毒性がある気がします。
ただ、一つだけ気になるのは現行機種の中でも突出した釘の少なさ。
釘が少ない分、玉の動きはより単調になり、回っていない時は視覚的に何も感じないようになってしまうのでは、と思います。
回っていなくても、玉が弾ねている様が見えるからこそ錯覚でごまかせている部分もあると思うんですよね。
パチスロも同時に規定変更します。
こちらはネット上で色々言われていますが、実際にARTが禁止される事は無く遊技の結果が平等にならないように取りこぼしをする役をつけなくてはならない旨のみです。
ネットで見たんですけど、問題視された機種っていうのが「ハネスロリラックマ」だったっていうのは驚きです。
また、営業トークで「これからART機が出なくなるから今のうちに買った方がいいですよ」みたいな事を言っている営業さんがいる、という噂もネット上にありました。
もし真実ならば、これはもう詐欺ですよね。
営業も開発も同じメーカーに属してはいますが、両者は全く別々な存在です。
営業が開発に対して試打レポートなどをしてそれを反映させる、といった事はありますがそれは「ほぼ出来た機械を打った場合」に限ります。
最初から「二人三脚で」といった方針で作る事はほぼありません。
それは両者の本職が違うものだからです。
<PCで見ている方は続きは↓からどうぞ>
>> blogranking
ちなみに、私は営業ではないので偏見が入ってしまっているかもしれませんが・・・
でも、昔は営業だったんです。 しかも訪問販売の。
大学卒業と共に、ちゃちゃっと運よく就職が決まった会社に入り、訪問販売に借り出されました・・・
今となってはいい思い出ですけど、当時は本当に厳しかったですね。
地図一枚で街に放り出されて一日数百件のインターホンを押す。
歩合がつくわけでもなく、成績の競争に参加する。
厳しい数ヶ月間でしたけど、その時に出会った人とは今でも交流があるし、いい経験をしたと今では思っています。
閑話休題、今の話に戻ります。
開発の仕事というのは、最初は「数年後のため」の仕事をしますが、営業の仕事というのは「今のため」の仕事となります。
営業は今あるものを今どうやって売るか、が当面の目的です。
開発はこれから作るものが数年後に売れるかどうかを考える事が目標です。
この点が大きな違いとなります。
開発当初のコンセプト会議など、「いま流行っているもの」を組み込むのか「これから流行るもの」を作り出すのかで意見はわかれてしまいます。
さらに、そこから一年以上かけて同じ機械つくりをひたすら行い続けます。
「二人三脚」で機械つくりをするのは理想だけで、現実的には不可能です。
ただ、完成前のものを試打してそれを反映させる、という事は非常に大切な事です。
より多くの人の意見を反映し、それを落とし込む事によって精度を上げていく作業。
ただ、この時間をほとんど取れないスケジュール組まされるんですけどね・・・
一発当選は無理だっていうのに・・・
社会の組織というのは、大きくなればなるほど一直線で連絡や業務が出来ない体系を作ってしまいます。
何がどうなると一番いいか、がわかっていても実現できない矛盾。
これをやれ!と言われたら逆らえない上からの威光など様々な難問が立ちふさがりますが、それに負けないで自分の意思を確立するために日々精進しなくてはなりません。
開発も営業も、それぞれが「あいつら何なんだよ!」と思いながらお互い仕事をしているでしょう。
けれど、実はそれぞれの内面の違いというものがある、という事を理解し合えれば物事が円滑に進む場合もあります。
自分だけでなく、他人の気持ちも理解する事の大切さ、そして難しさ。
これは私も毎日直面している課題でもあり、乗り越えたい壁です。
今年度も人の気持ちを理解出来るよう、自分の経験値も高め続けていくように努力するのみです。
新社会人の方、新しい生活が始まる方、新たな壁に当たりますが乗り越えられるようがんばって下さい!
ー了ー

← 次回も読むかも知れないと思ってくれた方は
応援クリックを宜しくお願いします。>> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
開発に携わる者の戯言ですが、 総合ブログ"敗者の美学は空の上"共々、 「100年の挑戦」も宜しくお願い致します⇒ 日本ブログ村⇒
|

|
スポンサーサイト
ひねり対策で釘はビシビシだったので、打てない状態で放置だから時短を理解していない層の人が打っているだけでしたから・・
どんな性能や仕様でも"プロ"ならそれに合わした打ち方をしてくるかと。
ホールさんが厳しくすると"プロ"も稼ぐことは不可能ですが( ´⊿`)y-
機種を作って売る人の気持ちが伝わりました!
きっとホールさん視点とかも違ってくるんでしょうね。
ブログや掲示板のほとんどは打ち手目線なので、こういった意見には普段に無い種類の納得があります。
しかしハネスロリラックマ・・(笑)