「100年の挑戦(美味)」
GW終了。
ゆっくり休んだ人は5月病ならないように気をつけましょう。
美味に何かありましたら気軽に↓にメール下さい
100years_challenge@mail.goo.ne.jp
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
東日本大震災について[ヤフーポイントを募金する] [楽天ポイントを募金する][災害ストレスに負けない方法] [震災後に考えるべき心のケア]-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-

ランキングバナーをクリックして頂き、
どうぞ応援宜しくお願いします。 >> blogranking
(画像にマウスを乗せると優しさと驚きが!?

先週までに発表の新台は以下となります。
<パチスロ>
〇
パイレーツワールド【
大都技研】
〇
セブンバー‐30【
高砂電器】
<ぱちんこ>
〇なし
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
先週の火曜日、水曜日を休みにした人は大型連休となり、本日から普段の生活に戻ろうにもブランクを感じるのではないでしょうか。
GW中にスーパームーンという通常の満月よりも大きく(14%ほど)明るい(30%ほど)天体イベントがありました。

家の近くからスカイツリーと一緒に移り込むポイントでの一枚。
最初に見たときはもっと近かったんですが、少し時間が経ったら月が離れてしまっていました。
スーパームーンは5月5日だったんですが、6日はスカイツリーの点灯もされていたので綺麗でしたよ。
天候に恵まれなかった今年のGWでしたが、スーパームーンの日だけは快晴。
次の天体イベントの金環日食も天気が恵まれるといいですね。
業界的には、さすがに新台発表もほとんどなく、ゆっくりと一週間が過ぎ去りました。
ホールさんは毎日営業しているので「休みとかないし」と思っているでしょうが・・・
GW中の稼動状況がどうだったか、については少し経てばデータとして結果が出るかもしれませんが、打ちに行った方達の印象はどうだったでしょうか?
ここ数年は、昔のようにGWだからといって鬼締めしているホールばかりでなく、そこでお客さんを掴むべく営業をしているホールも見受けられました。
しかし今年はイベント自粛となったため、遊技者にとっての印象残るようによりインパクトのある営業をしなくてはいい印象は植えつけられなかったでしょう。
そんな中、私は2日間ほど打ちに行きました。
結果は・・・ 思い出したくありませんが・・・
GWにたまった鬱憤を書いてはらします!
今年のGWにモンスター討伐に失敗したハンターの結果です・・・
<PCで見ている方は続きは↓からどうぞ>
>> blogranking
打つ前の予備知識として、メイン解析はネットにあがっていましたので勉強。
●通常時の弱チェリー出現率
設定1 : 1/107.6
設定2 : 1/100.7
設定3 : 1/94.6
設定4 : 1/89.2
設定5 : 1/84.3
設定6 : 1/80.0
●スイカ+ボーナス
設定1 : 1/2259.9
設定2 : 1/2114.1
設定3 : 1/1985.9
設定4 : 1/1771.2
設定5 : 1/1680.4
設定6 : 1/1598.4
●強チェリー+ボーナス
設定1 : 1/993.0
設定2 : 1/963.8
設定3 : 1/936.2
設定4 : 1/862.3
設定5 : 1/780.2
設定6 : 1/712.3
●チャンス目C+ボーナス
設定1 : 1/993.0
設定2 : 1/963.8
設定3 : 1/936.2
設定4 : 1/862.3
設定5 : 1/780.2
設定6 : 1/712.3
事前に私が持っていた情報は、スロマガサイトの解析で上記とはちょっと違いました。
スイカ+ボーナスはアイルーボーナス(以下RB表記)が一番差がついていたり、強チェ+ボーナスとチャンス目C+ボーナスは右上がり赤・赤・赤と白・白・赤のみでした。
まだ情報ではじめなので、参考程度にしていましたがどちらが正しいのかはそのうちわかるでしょう。
ちなみに、メインの解析(ボーナスや小役の確率など)は解析屋さんなどが解析して意外と早く市場に出回りますが、サブの解析(ART抽選など)は市場に出るタイミングはほとんどがメーカー次第です。
サブの解析は自力では厳しいですからね。
ART中上乗せ確率やG数の確率もネットではちらほらと出てはいますが「ほんとに?」と思う点が多数あり。
それよりもまず、最初から言われている「どのモンスターでもクエスト勝率は同じ」という情報に偽りありますよね。
いったいどこ情報だったんでしょうか?
確実に出会ったモンスターによって勝率が違うように感じます。
上乗せG数も+300が0、34%で+500は0,17%というわりには300の目撃率が高い気が・・・
3%くらいはあるものだと思っていました。
それほどまでに荒い仕様にしている印象のある
モンスターハンター。
強烈な吸い込みと強烈な吐き出しを繰り返すモンスターマシンです。
ただ、きつくすればするほど遊技者にとっても辛い時間も多くなるし、ゲーム性としてもどちらかといえば地味な作りなので(演出というよりは流れが)あまり評判は良くありません。
個人的にも人気が出ないだろう、という予想でした。
しかし打ってみると意外と面白い。
というか、仕様的に気持ち悪いんです。 え? なにやってるの?みたいな場所がいくつもあります。
これ出玉仕様をちゃんと計算できているのかよ!というような印象もw
基本的な出玉仕様の流れはざっくりと
【通常状態】
低確率A~C
高確率A~C
クエスト
【ART中】
低確率
高確率
クエスト
です。
“クエスト”というのが
モンスターハンターの重要な点で、現状では謎の点です。
クエスト中はどういった抽選なのか。 それによって「全モンスターの勝率は同じ」という答えにも繋がります。
少し前の日記でも書きましたが「全状態での勝率計算」ではなく「勝利時のみのモンスター別勝率計算」が同じなだけ?
もし、クエスト発生時に勝敗が決定されていたり状態が影響を及ぼす場合は雪山や密林で相対するモンスターの勝率に影響を及ぼすでしょう。
出会ってしまえば完全自力抽選とかならば勝率は同じになりますが・・・
設定差がついているポイントが、メイン小役の確率とボーナス確率。
それ以外にはほとんどついていません(現在の解析ではです)
そうなると、いったいどこで出玉の調整をしているのか。
クエスト突入率は設定差がついていそうですが、クエスト勝率は?
鬼武者チームという事でART中の上乗せG数(特に初期G数とかには違いがある?と感じました)などについているかな、と思いましたがそうではなさそう。
クエスト抽選はいったい?
一番気持ちが悪いな、と思った仕様がART終了時のクエストで終了後に赤シャッター⇒非レア役⇒クエスト発展というもの。
ART終了G数と思いきや、ナビは継続。
クエスト中にクエスト当選? ART終了時のクエスト抽選スルーしたの?
G数も固定10Gではなく、クエスト発展してG数が伸びたりするのでちょっと気持ち悪かったです。
ゲーム性としては面白いですが、個人的な意見ですw
こんな事を考えながらGW中は
モンスターハンターに特攻していました。
えぇ 結果はー100Kです・・・
設定差をどこにつけるかによって、これからの稼動に影響を及ぼします。
特に大量導入して、これからテコ入れされるホールでの主力機種。
例えば設定差=出玉にダイレクトに直結してしまうと、どうせホールには高設定がない=打たないという選択肢を遊技者はもってしまいます。
偶数奇数がいい感じでわかれていると、打っていても「偶数だからもしかして6か?」と惑わされたり、設定1でも爆発要素があったりすると見た目が良くなる可能性があがりますしね。
これからが台の寿命の正念場。
スロ(特にART機)のメイン客層は解析を確認しながら打つ客層が稼動を引っ張ります。
夢が見れるか、現実を突きつけられるか。 完全解析が楽しみです。
解析を見てなお「これは面白い!」となるのが名機の証。
モンスターハンターはほとんど「クソ台」認定されかけていますが、これから巻き返す可能性あるかなと。
ただ、財布が持たない・・・
ー了ー

← 次回も読むかも知れないと思ってくれた方は
応援クリックを宜しくお願いします。>> blogranking
(画像にマウスを乗せると勇気が沸いて来ます(笑)
開発に携わる者の戯言ですが、 総合ブログ"敗者の美学は空の上"共々、 「100年の挑戦」も宜しくお願い致します⇒ 日本ブログ村⇒
|

|
スポンサーサイト